日本国内のみ、お届け先1件につき1万円以上お買い上げの場合は送料無料

当店について

100年の伝統は、常に革新とともに

絞り染めを生業とした片山文三郎商店は、1915年(大正4年)、京都烏丸で「京鹿の子絞り」専門の呉服製造業として創業しました。 以来、百年を過ごす片山文三郎商店の歴史は、常に革新とともにあります。初代・文三郎が得意としたシンプルシックなスタイルは、当時からすれば時代を先取りした美的感覚が貫かれていました。

やがて二代目・片山文雄の時代になると、ライフスタイルの変化に合わせて、伝統と新しさの融合をめざし、インテリアやファッションなど呉服以外の分野でも絞り染めの魅力を発信しはじめます。

企業のロゴが現すのは、多くの場合、企業理念や、見ただけで、わかりやすく想起できるそのサービスの内容である。五弁の桜の中央に文を擁した片山のロゴが物語るのは、何だろう?

線描きの力強い桜紋は、実は、創業者、文三郎を丁稚奉公から独り立ちできるまでに鍛えあげた主筋である友禅商のマークである。明治時代、当時の暖簾分けは、主筋と競合しないよう、同じ呉服商であっても、友禅とは違うものを商うのが常識であった。しかし桜紋は、譲り受けることが許され、これからたった1人、商売の荒海に漕ぎ出す若者達への、はなむけとしたようだ。暖簾分けされた文三郎の同期達も、それぞれが同じ桜紋に、独自の工夫を加えて、ロゴマークとした。

 文三郎の修行時代がどんなものだったか、今となっては知る由もないが、周りの方々からの呼び名は「ぶんドン」だったそうで、音節的にも呼び易く、いかに沢山呼ばれ、周りの役に立つ修行時代であったか、想像に難くない。桜紋の左右対称の美しさを妨げることなく、かつ、自分の厳しく初々しい修行時代を大切に思い、文三郎は、その文を桜紋の中央にさりげなく配したのだろう。礼節と、美しさを重んじる明治人の心意気をこめて。

伝統技術との出会い

糸偏に交わると書いて「絞り」。交えた糸の下は「染まらない」。 絞り染めは、生地にきつく糸を巻きつけて防染する、極めて単純な古来より営まれてきた染色技法です。

ファッションに取り入れ、着られるアートに

1992年、三代目・片山一雄が継承してからは、江戸時代以来途絶えていた「本座鹿の子絞り」の技法を復刻するなど、伝統の担い手としての使命も守りつつ、現代ファッションとアートが融合したものづくりをさらに加速させています。 元来は伸ばして柄を楽しむものであった絞り染めを伸ばさないでユニークなフォルムとして見せる、生地の裏面をあえて表に用いた洋服など、捉われない彼の感性が見据えるものも、今よりほんの少しだけ先にある美しさです。 糸をほどいた瞬間の大きく突き出した絞りのフォルムを生かし、スカーフやファッションを製作。 身に纏えばその人自体がアートな存在になれる「WEARABLE ART」として提案しています。 そこには、驚きと喜びが共存します。

絞り=着物を超えて、未だ絞りを知らない世代、海外への架け橋